負傷してから症状固定・治ゆするまでの

 安 全 管 理 講 習 会

救急法&メンタルヘルス研究会 電話・FAX 048(721)8135


安全対策としては、災害を起さないための安全対策と災害が起きてしまった後の安全対策が必要です。我が国では、後者の安全対策が極めて立遅れています。そのため、死亡しなくてよい人が死亡したり、休業期間や療養期間が予想以上に長引いたり、予期しない後遺障害に苦しむことも珍しくありません。その損害は、計り知れません。講習会を企画してくだされば、パワーポイントを用いて、後者の安全対策を解かり易くお話します。





代表・浅見自生
講師 浅見自生

元・労働基準監督署長、現在、救急法&メンタルヘルス研究会を主宰。
長年、数多くの労働災害を調査したり、被災者と面談したり、労災保険給付事務に携わったりして、被災してから症状固定・治ゆするまでの間に数多くの問題があると痛感する。そこで、救急法を学び、被災してから症状固定・治ゆするまでの安全対策に関する著作活動、講演活動を行っている。
また、平成になってから職場にメンタルヘルス不全者が多くなったことに危機感を覚え、カウンセリングと精神医学を学び、職場におけるストレスに関する著作活動、講演活動も行っている。
著書「職場における救急マニュアル」(労働新聞社)
  「事例に学ぶ 職場のストレス対処法」(労働新聞社)



講 習 内 容
  • 負傷してから症状固定・治ゆするまでの安全対策について、我が国の職場の現状、その現状がもたらす様々な損失を学びます。
  • 労働災害について、数式や図形を用いて理解を深めます。
  • 失敗事例をもとに、その原因を示しながら、被災してから症状固定・治ゆするまで、その時々で注意すべき事項を具体的に学びます。
    例:傷病別に搬送先医療機関を決めておくことが極めて重要。
    例:救助する者が2次災害によって負傷したのでは元も子もない。
    例:被災者を救助するときは、指揮者を定め傷病の見極めを最重点に行うこと。
    例:救急車による搬送が最善・最速とは限らない。
    例:転院するなら、症状固定・治ゆする前でなければ意味がない。
  • 望まれる事業場の救急体制
80分
   質疑応答 10分
講師料等: 講習1回70000円+交通宿泊費(実費)+テキスト(1人1冊1500円)


ブラウザを閉じてお戻りください